移住してわかったマレーシアの物価・日本との物価比較
移住してわかったマレーシアの物価・日本との物価比較
マレーシアの物価・日本との物価比較
メディアや業者がこぞって売りにしている
「マレーシアは日本の物価3分の1」という謳い文句。
しかしフタを開けてみれば
「物価が3分の1のものもある」
というのが現地に住んでわかる実態です。
そんなマレーシアの物価と、日本の物価を
比較してまとめてみました。
マレーシアの物価比較・安いもの
・ガソリン =約60円
・屋台のローカル食 =1食約120円~240円
・家賃 =プール付きのコンドが6万円~(都市による)
・肉類 =豚肉1kgブロック400円前後
・米 =10kg1700円
・公共交通費 =日本の半額以下
・フルーツ =マンゴー1個100円
・ゴルフ =3分の1
・ファストフード =2分の1
・運転免許取得費用 =約3万円
1RM=30円
マレーシアは原油国の為、ガソリンはかなり割安です。
そしてローカル屋台は3食取っても1日の食費は500円以下。
家賃は家の広さに対してとにかく安いので、ハウスシェアを
行うのがマレーシアの若者にはポピュラー。
肉類も安いので、自炊で使う肉の量は確実に増えました。
おかげで節約にはなっていませんが、
豪華な気分で食事が出来るのはとても嬉しいものです。
運転免許は断然マレーシアで取得するのがお得です。
日本のスーパーではお目にかかれない豚肉ブロックに
最初はテンションが上りました。
1キロ12RM(約360円)~。
マレーシアの物価比較・同額のもの
・衣料品
・スナック =90円~
・お菓子、ケーキ類 =多少安くても味はいまいち
・野菜類、乳製品
・たまご =150~200円
衣料品は質を考えると、それほど安くありませんが、
質を度外視してナイトマーケットなどで購入すれば
かなり安くすみます(それなりに長持ちもします)。
スナックやお菓子類はクオリティの低さを考えると
多少安くとも割高感を感じるレベル。
野菜類や卵も日本のスーパーの特売価格と比べると
それほど安くもなく、質の割にどれもかなりの微妙価格。
マレ-シアの物価比較・高いもの
・シャンプー、リンス =2~3割増し
・洗剤などの生活日用品 =2~3割増し
・アルコール全般 =同等~3倍
・車 =3割増し
・インターネット =2倍以上(速度比較)
・日本食品 =1.5~2倍
マレーシアではシャンプー、リンスなどの生活日用品は
輸入品が圧倒的に多く、日本と比較しても非常に割高。
日本のディスカウントショップで購入したほうが
圧倒的に安いものも多くあります。
そしてマレーシアの酒税は非常に高く、
特に日本のお酒は輸入費用と重ねて3倍程の値段になります。
マレーシアの物価比較・まとめ
以上から、
マレーシアの物価は1/3とは全く言えませんが、
日本の2/3~1/2なら工夫次第で十分生活が可能。
ただし日本食やクオリティにこだわれば、
逆に高くつくという結論になります。
特に日本人同士で固まると、同じ生活レベルを
目指して無駄な出費が増えることも多々。
私は一時期日本人コミュニティに属していましたが、
裕福な年金生活者や駐在員に合わせていたら財布が持たないと
強く感じました。
マレーシアで安く住むなら
周囲との兼ね合いによる出費は極力削るスタイルも重要です。
SUNさん
家計は気になるところです。 色々参考になります。
マレーシアに行く理由のひとつは、将来日本は重税とインフレが生活を
圧迫するだろうと予測されるからです。 起こらなければ幸いですが。
悲観的シナリオで対策を考えていると、結局、楽観的に生きていることをよく経験します。
この逆パターンは最悪です。
いつもレポートありがとうございます。
のーまどさんこんにちは!記事を読んでくださりありがとうございます(^^)
日本の将来についてはあまり考えたくないですね…。
こちらに来る前は毎日暗いニュースで不安を煽られるばかりで、将来に全く希望を持てませんでした。
楽観的シナリオを持ちつつ、堅実に足固めをするのが私的には理想です(笑;